『学生と地域の皆さまとの交流』を目指しています。

日本女子大学人間社会学部「サクラボ」では、キャンパスが所在している川崎市多摩区を中心に、学生たちが地域の皆さまとの交流と地域活動を行っています。
*このHPは更新を終了しました (2021年3月)
★SAKU LABOホームページの更新を終了しました 2021年3月27日
2021年4月より人間社会学部は目白キャンパスに移転することになりました。移転にともないSAKU LABOホームページの更新を終了いたします。生田キャンパスに学生主体の地域連携活動団体SAKU LABOが誕生して以来、多摩区の様々な団体や店舗の皆さまよりご協力とご支援を賜り、感謝申し上げます。各種イベントにご参加いただきました地域の皆さまにも御礼申し上げます。長い間ありがとうございました!
★「SAKU LABOニュース No.5」を発行しました 2019年2月1日
★二ヶ領せせらぎ館「秋の多摩川祭」に今年も参加しました! 2018年11月18日(日)
毎年恒例の「動く電子絵本」の読み聞かせ「選べる米バーガー」の販売。去年に続き「ぺたぺた手形アート」を企画。新たに考案した地域コラボ商品「多摩川あゆバーガー」の販売を行。
★多摩区役所主催「たまなび〜たまなびこども1日商店街〜」に参加しました 2018年11月17日
多摩区役所主催の「多摩区を知り・学び・実践する」多摩区内の大学生を対象にしたプログラム「たまなび〜たまなびこども1日商店街〜」に参加しました。
★日女祭 -Himeno Festival- 2018年10月20日(土)21日(日)
地域コラボ商品「選べる米バーガー〜カラフル米ベジパン」を販売しました。売上の一部を2018年9月に起きた北海道胆振東部地震災害の義援金として寄付しました。
★クリーンアップたま〜Citigroup Japan Holdings Corp.Global Communication Day〜に参加しました 2018年6月2日(土)
第13回グローバルコミュニケーションデーとして二ヶ領せせらぎ館を拠点に多摩川のほとりを清掃するボランティア活動に参加しました。
★「SAKU LABOニュース No.4」を発行しました 2018年3月10日
★二ヶ領せせらぎ館「秋の収穫祭」に今年も参加しました! 2017年11月19日(日)
地域コラボ商品と「TAMA★Kawa-ii」ブランドの手作りアクセサリーを販売。「動く電子絵本」の読み聞かせや「ぺたぺた手形アート」を企画実施しました。
★東菅小学校で各種イベント開催(川崎市教育委員会・寺子屋事業) 2017年11月11日(土)
「ひらひらカラフルスノードーム」作りと「ぺたぺた手形アート」を行いました。
★日女祭 -Himeno Festival- 2017年10月21日(土)22日(日)
地域コラボ商品と学生考案「TAMA★Kawa-ii」ブランドの手作りアクセサリーを販売。第2回「We ♥多摩区」フォトコンテストを開催しました。
★2017 We ♥多摩区 サクラボ フォトコンテスト作品募集 2017年10月16日(月)締切
昨年に引き続き、地域の皆様から3部門で多摩区の魅力を伝える写真を募集し、10月21日(土)・22日(日)開催の日女祭(Himeno Fes.)で展示・投票を行います。区外の方でも参加可能!奮ってご応募ください。 詳細はこちら 2017.9.16
★「SAKU LABOニュース No.3」を発行しました 2017年10月10日
★「大学生観光まちづくりコンテスト2017多摩川ステージ」に参加しました! 2017年9月12日(火)
高津市民館大ホールにて開催された「大学生観光まちづくりコンテスト2017多摩川ステージ」に参加しました。ポスターセッション部門に選出され、多摩区を盛り上げる「TAMAくる」プランを発表しました!
★「エコ☆カップいかだ下り」に参加しました! 2017年8月5日(土)
発泡スチロール、ペットボトル、竹でいかだを手作りし「エコ☆カップいかだ下り」に参加しました。多摩川を1キロ無事に完走することができました!
★生田緑地のピクニックデーに参加しました! 2017年6月24日(土)
「選べる米バーガー」の販売や親子向けの「世界でひとつだけのぺたぺた手形アート」を企画しました。
★「SAKU LABOニュース No.2」を発行しました 2017年3月10日
★SAKU LABOの活動をご紹介する「SAKU LABOニュース」創刊! 2017年1月20日
★日本女子大学で紅葉狩り! 2016年12月10日(土)
日本女子大学で地域の方々と一緒に紅葉狩りと米バーガーの試食会を行いました。サクラボの活動もご紹介させていただきました。お越しいただいた皆様ありがとうございました。 詳細はこちら 2016.12.17
★どきどきワクワクなかのしま 2016年11月26日(土)
中野島小学校で「とびだす!ピクニックカードづくり」を行いました。13人のお子さま、お父さまお母さま方、ご参加くださり本当にありがとうございました。 詳細はこちら 2016.12.14
★二ヵ領せせらぎ館「秋の収穫祭」選べる米バーガー販売と「動く電子絵本」の読み聞かせ 2016年11月20日(土)
二ヵ領せせらぎ館で選べる米バーガーの販売と「動く電子絵本」の読み聞かせを行いました。天候に恵まれ多くの方にお越し頂き、米バーガーは無事完売致しました。読み聞かせは沢山の子供達で賑わいました。ご参加くださりありがとうございました! 詳細はこちら 2016.12.17
★タウンニュースに「選べる米バーガー」の取り組みが紹介されました! 2016年10月14日
★日女祭 -Himeno Festival- 2016年10月15日(土)16日(日)
地域コラボ商品と手作りアクセサリーを販売。第1回「We ♥多摩区」フォトコンテストを開催しました。
★タウンニュースに「選べる米バーガー」の取り組みが紹介されました! 2016年10月14日
★「大地連携ワークショップ in かわさき」に学生サポーターとして参加しました! 2016年8月30日~9月2日
★生田緑地とコラボ企画-みんなでつくろう!クリスマスパーティー- 12月23日(水・祝) 詳細はこちら
サクラボと「ICT活用とプロジェクト演習」の学生たちが、子ども向けに「万華鏡」「松ぼっくりのツリー」などを作る4つのワークショップを行います。お気軽にお越しください。 2015.12.17
★どきどきワクワクなかのしま 11月28日(土)
中野島小学校で「スノードームとカード作り&撮影会」を行いました。43組のお子さま、お父さまお母さま方、ご参加くださり本当にありがとうございました。当日撮影した作品の写真をご希望の方は、sakulabo@fc.jwu.ac.jp(すべて半角で)にご連絡ください(2月末まで)。 2015.12.3
★第25回 日女祭 -Himeno Festival- 10月17日(土)18日(日) 詳細はこちら
サクラボとICT活用とプロジェクト演習の学生たちが地域コラボ商品と手作りのアクサせりーの販売会と子ども向けのミニイベントを行います。地域の皆さまも、お気軽にお越しください。 2015.10.15
★多摩☆まちカフェ(多摩区まちづくり協議会主催)で発表 6月6日(土) 発表資料はこちら(PDF形式)
テーマは「大学×子ども」で、サクラボとICT活用とプロジェクト演習の学生が7名参加し、活動内容を発表しました。 2015.6.6
★読売新聞神奈川版(朝刊28面)に取組紹介 5月24日(日) 記事はこちら
『学生の要求 職人の力に「日本女子大のコラボ菓子」』の見出しでサクラボの取組が掲載されました。 2015.6.5
★「動く電子絵本読み聞かせ」「あじさいドームづくり」のご案内 6月21日(日) 詳細はこちら
生田緑地で、学生たちが子ども向けにビジターセンターと客車で開催します。ご来場をお待ちしています。 2015.5.11
★「森のアトリエ」「動く絵本読み聞かせとスノードームづくり」のご案内 12月23日(火・祝)、生田緑地で、Art Projectの学生たちが、「ICT活用とプロジェクト演習」の学生たちが「動く絵本読み聞かせとスノードームづくり」のイベントを行います。
★2014年10月18日,19日に行われた日女祭にて、周辺地域とサクラボのコラボ商品を完売しました! 2014.10.27 詳細はこちら
★「大地連携ワークショップ in かわさき」に学生サポーターとして参加しました! 2014年8月19日~22日
★2014年7月7日より、学生によるサクラボのブログを開始しました!詳細はこちら
★2014年4月より、約30名の学生新メンバーが活動を開始しました!
★8月1日 宙(そら)と緑の科学館にて、科学館リニューアル記念米粉スイーツのお披露目会に参加しました!
★「小学館『大学は美味しい!!』 2012フェア in 新宿高島屋」に、再び、参加 詳細はこちら
5月30日(水)~ 26日(火) かわさき・宙(そら)と緑の科学館リニューアル記念米粉スイーツを中心に販売いたします。
★西生田キャンパス紅葉散策、学生による絵本読み聞かせ開催
12月10日(土)
・紅葉散策(正門集合 12:50) 13:00~14:00 詳細はこちら
・絵本読み聞かせ(サクラボにて) 第1回 14:30~15:15 第2回 15:30~16:15
地域の皆様>詳細はこちら 学生の皆さん>詳細はこちら
★「小学館『大学は美味しい!!』 2011フェア in 新宿高島屋」に参加
9月22日(木 )~ 26日(月) 多摩商店街連合会、青森・鰺ヶ沢とのコラボ商品・米粉スイーツを出品
★学生によるブログ開設! SAKU LABO(さくらぼ)広場~咲かせよう!まちづくりの花~
★イベント・ミニ講座予定(2011.11.18現在)
2011年11月25日(金) パソコンよろず相談9~年賀状を作ろう!~ 詳細はこちら
2月26日(土) パソコンよろず相談8(終了)
1月29日(土) パソコンよろず相談7(終了)
2010年12月15日(水)~展示会開催(~2月末、開室時)
読売ランド前駅周辺地域交流の歴史と在り方を考える
~女子大学、幼稚園、教会、病院、そして女性たちの活躍~
9月25日(土) パソコンよろず相談6(終了)
7月24日(土) パソコンよろず相談5(終了)
7月 3日(土) 写真による地域マップづくり(終了) 詳細はこちら(PDFファイル))
6月26日(土) パソコンよろず相談4(終了)
6月19日(土) ミニ講演「淳一のファッションと喜一のぬりえ」 講師:増淵 宗一氏(日本女子大学名誉教授)
詳細はこちら(PDFファイル) (終了)
5月29日(土) 絵本の読み聞かせ会2(終了)
5月22日(土) パソコンよろず相談3(終了)
5月 8日(土) 絵本の読み聞かせ会 詳細はこちら(PDFファイル)(終了)
3月27日(土) 日本女子大学西生田キャンパスお花見の会(多くの皆様のご来場、有難うございました)
3月13日(土) 多摩区名産:菅のらぼう菜試食会(終了)
3月 6日(土) ケータイを使いこなそう!ケータイよろず相談(終了)
2月20日(土) パソコンよろず相談2(終了)
2月13日(土)、14日(日) バレンタインデーお楽しみ企画(終了)
1月16日(土) パソコンよろず相談(終了)
★経済産業省主催「社会人基礎力育成グランプリ2011」関東地区予選大会で準優秀賞受賞!
◆ひめのロマンでおにぎりの開発・販売活動についてプレゼンしました。
★日女祭 10月23日(土)・24日(日) 西生田キャンパス
◆SAKU LABO×みんたば!コラボ企画 ひめのロマンでおにぎり販売
◆SAKU LABOの活動紹介
お陰さまで、おにぎり800個とお米は、完売いたしました。ご来場いただき、ありがとうございました。★SAKU LABO スペース開設の歩み
作業・準備風景展示風景
オープニング風景(2009.10.10)
学生主体の地域交流と学習活動の場として、小田急線・読売ランド前駅近くの商店街の中にオープンしました。大学のシンボル・桜のSAKUと、ラボラトリ(Laboratory)のLABO、「ここからいろいろな成果が育ち、才能が咲く」という意味を込めて名付けられています。
・学生による交流イベントの自主企画
・地域・商店街と学生とのコラボ企画
・大学の企画・情報発信 など
2017年に創刊したSAKU LABOニュースは、SAKU LABOの学生が編集・執筆をしました。ホームページ上では紹介しきれなかった活動がまとめられています。
・SAKU LABO NEWS no.1
・SAKU LABO NEWS no.2
・SAKU LABO NEWS no.3
・SAKU LABO NEWS no.4
・SAKU LABO NEWS no.5
2016年3月末に建物建て替え工事のため閉鎖させていただきました。これまでご支援くださった皆さま、ありがとうございました。